掲載ニュース   ****


2024年12月24日
富山盲ろう者友の会新聞「かけはし」にLED付き音響装置が紹介されました。


詳細は画像をクリックしてください。(PDF:619KB)


2020年3月
社会福祉法人日本視覚障害者団体連合様のホームページに弊社LED付音響装置が紹介されています。

クリックでホームページに飛びます。

活字
歩行者移動時における弱視者の不便さ

 自動車や自転車に乗れない視覚障害者にとって、目的地まで安全に、かつ確実に歩いていくことは日常生活の中でとても大切な要素です。
ここでは特に弱視者が道路を歩いたり、公共交通機関などを利用し移動する時に困ることについて解説します。

1.信号機の問題

 例えば横断歩道を渡る時、弱視者にとって道路の反対側にある歩行者用信号が見えないことがあります。
この対策として音響式信号機がありますが、横断歩道の手前において目の高さで見ることができるLED付き補助装置なども開発されています。現に一部の自治体では既に設置されているところもあります。
このような装置は弱視者だけでなく、高齢者や子どもにとっても有効な設備と言えます。


2019年4月
社会福祉法人日本視覚障害者団体連合様動画紹介

「共に生きる視覚障害者の権利」ー日本盲人連合70年の活動ーになります。
社会福祉法人 日本視覚障害者団体連合(旧 日本盲人会連合)の歩みと活動を紹介している動画です。

クリックで動画(YouTube)に飛びます。

社会福祉法人日本盲人会連合様ホームページ情報
歩行移動時における弱視者の不便さ(クリックすると日本盲人会連合様ホームページに移動します。)

自動車や自転車に乗れない視覚障害者にとって、目的地まで安全に、かつ確実に歩いていくことは日常生活の中でとても大切な要素です。ここでは特に弱視者が道路を歩いたり、公共交通機関などを利用し移動する時に困ることについて解説します。
信号機の問題
例えば横断歩道を渡る時、弱視者にとって道路の反対側にある歩行者用信号が見えないことがあります。
この対策として音響式信号機がありますが、横断歩道の手前において目の高さで見ることができるLED付き補助装置なども開発されています。現に一部の自治体では既に設置されているところもあります。
このような装置は弱視者だけでなく、高齢者や子どもにとっても有効な設備と言えます。

音響式信号機
音響式信号機の課題
1.押しボタンの種類・位置
音響式信号機は、押しボタンを押さないと音が鳴らないものと、決められた時間は押しボタンを押さなくても自動的に鳴るものがあります。自動的に鳴る信号機の場合、午前8時から午後8時までに設定されているところがほとんどです。それ以外の時間帯や押しボタンを押さないと鳴らない信号機の場合、視覚障害者が押しボタンの場所を探せないことがあります。常時「プップッ」という音を発している押しボタンは視覚障害者にとってとても有効ですので、このような設備の普及を求めています。尚、少し離れたところからリモコンで押しボタンを押すことができるような仕組みもあります。
2.スピーカーの位置や指向性
警察庁は音響式信号機のスピーカーの高さをおよそ3.3メートルと定めています。しかし、視覚障害者の中には、音源の位置が高すぎて方向が取りにくいという声があります。理想的には耳と同じ高さがよいのでしょうが、それは物理的に難しいので、人がぶつからない程度でもう少し低く設置してもらえるよう対応が望まれます。また、最近の音響技術ではかなり指向性のはっきりした音源を出すことも可能になっています。視覚障害者が横断歩道をまっすぐ歩くためにも、また近隣住民への配慮のためにも、スピーカーの高さや指向性については開発が進むことが望まれます。

詳細は日本盲人会連合様ホームページをご覧ください。



2015年9月17日
第64回全道身体障害者福祉大会 恵庭大会 要望事項処理報告内に
LED付音響装置の要望が記載されています。

第64回全道身体障害者福祉大会 恵庭大会
詳細が画像をクリックしてください。(PDF:3.55MB)


大阪市身協№76(2011年1月1日発行)にLED付き音響装置が掲載されました。 PDF版はこちらから

「LED音響装置で優しい街に!」 大阪市視覚障害者福祉協会 東住吉区分会長 西村登代子

昨年10月、篠原電機㈱の「高齢者・視覚障がい者用LED付音響装置」のデモ機による体験会を、大阪市立早川福祉会館のご協力をいただき、東住吉分会で開催いたしました。地元の東住吉警察署交通課の方にもご参加いただきました。
 「LED付音響装置」とは、高齢者・視覚障がい者が安全に交差点を横断できることを念頭に開発された「歩行者信号機の補助信号機」です。形は、高さ 1m16cm・直径16.5cmの黄色のゴム製ポールです。 ポールのキャップ面には点字で位置情報が明示されています。ポールの歩道側には、高さ1mの位置に上が赤色長方形、下が青色丸型のLED信号が付いており、その下に押しボタンスイッチがあります。また、車道側にも同じく赤色長方形、青色丸型のLED信号とスピーカーが付いています。押しボタンスイッチを押すと夜間・早朝は一定時間音声が出ますし、青信号の時間の延長に使用できます。
  この「LED付音響装置」は横断歩道の手前に設置されているので、目前に鮮やかなLEDの青や赤が輝き、弱視の私にとっては遠くの信号機を探したり、西日に悩まされることも、車道側の信号をみる必要もなくなります。色弱の人は、赤が長方形、青が丸形という形の違いで判断できるので横断歩道を安全に渡ることができます。また横断歩道の向こう側にある「LED付音響装置」も目線より少し低い位置にあるのと、LEDが使用されているので色が鮮やかで確認しやすかったです。
 私は、視力が少しでもある限り、自分の目で確認したいです。この「LED付音響装置」は、全盲の人が必要とする音声は出ますし、弱視の人が見やすいLEDも手元に付いているので、両者が必要とするものが備わっていると思いませんか。交通課の方も「手元にあるので、高齢者や子どもの目線にも見やすいですね」とおっしゃってました。
 視覚障がい者が安全に安心して歩ける街は、すべての人が安全に安心して歩ける街です。一日も早く「LED付音響装置」を設置してもらえるように、みんなで声を出しませんか。関心のある方は、是非一度お友達を誘って体験会をしてみてください。きっと感動しますよ。みんなで優しい街に変えませんか!
 体験会などの問合せは、篠原電機株式会社・事業推進室の兼崎暁美(かねさきあけみ)さんまで
 TEL 06-6358-2657 FAX 06-6358-2351 mail:kanesaki@shinohara-elec.co.jp
 URL http://www.shinohara-elec.co.jp
   
メインコンテンツに戻る

お問い合わせ先 お問い合わせ先

  • ご注文・お見積もりについて 受注センター

    ご注文・お見積もりについて受注センター

    TEL 06-6476-7148 FAX 06-6472-1112
  • 製品について 技術開発室

    製品について技術開発室

    TEL 06-4792-7676 FAX 06-6358-3720
  • ガス検知器について 環境安全機器部

    ガス検知器について環境安全機器部

    TEL 06-6358-2657 FAX 06-6358-2351
  • データセンターに関するお問い合わせ 都島ITソリューションセンター

    データセンターに関するお問い合わせ都島ITソリューションセンター

    TEL 06-6927-0008 FAX 06-6923-8181